インドネシア人材の特徴と採用メリットとは?日本企業が注目する理由を解説
- 小雨 趙
- 5 日前
- 読了時間: 4分
インドネシアは東南アジア最大の群島国家であり、17,000以上の島々で構成されています。赤道付近に位置し、マレーシア、シンガポール、フィリピン、オーストラリアなどの国々と隣接しています。

人口は約2億7,000万人で、世界第4位の人口を誇ります。国民の大部分がイスラム教徒であり、キリスト教、ヒンドゥー教、仏教など多様な宗教が共存しています。インドネシアは民族的にも豊かで、ジャワ人、スンダ人、バリ人など300以上の民族グループが存在しています。

近年、日本企業の間でインドネシア人材の採用が急増しています。本記事では、インドネシア人スタッフの視点から見たインドネシア人材の特長とそのメリットを分かりやすくご紹介します。
インドネシア人材が日本で増加する理由
日本で働くインドネシア人材はここ数年で大きく増えています。これは主に日本企業が人手不足を解消したいというニーズと、インドネシア人の若者が日本で働きたいという強い希望が一致したためです。インドネシアは人口の半数が30歳以下の非常に若い国であり、多くの若者が日本で働きながらキャリアアップを目指しています。

インドネシア人材の5つの特長
以下では、実際に現場で評価されているインドネシア人スタッフの特長を紹介します。
1. 勤勉で真面目な姿勢
インドネシア人スタッフは一般的に勤勉で真面目な人が多く、与えられた仕事を最後まで責任を持ってこなします。家族のために働くという動機も強く、モチベーションが高いことも特徴です。
2. 柔軟な適応力
インドネシアは多民族国家であるため、多様な文化や環境に慣れている人が多く、日本の職場でもスムーズに適応することができます。地方勤務や異なる業種でも積極的に挑戦する姿勢が評価されています。
3. 明るく協調性の高い性格
明るく親しみやすい性格もインドネシア人材の特長です。職場の雰囲気を和ませ、チーム全体の士気向上に貢献します。チームワークを大切にする文化があり、日本人スタッフとも良好な関係を築けます。
4. 忍耐力と忠誠心
多くのインドネシア人スタッフは粘り強く、困難な状況でもすぐに諦めません。また、自分が所属する会社やチームへの帰属意識が高く、職場環境が良ければ長期間働く傾向にあります。
5. 語学能力の高さ
インドネシア人材は日本語学習への意欲が非常に高く、多くの場合、来日前に一定の日本語を習得しています。さらに、英語でコミュニケーションが取れる人も多いため、国際的な職場環境にも対応可能です。
まとめ:日本企業がインドネシア人材を採用するメリット
インドネシア人スタッフは、その勤勉さ、柔軟性、明るい人柄、語学力、そして高い忠誠心という特長を持っています。これらの強みが日本企業の人手不足解消だけでなく、職場の多様化や企業のさらなる成長にもつながります。

インドネシアにはこんな人材がいます!日本語対応可能!
日本語ビジネスレベルで話せる大学卒業生
外食、介護、農業分野で特定技能資格(N4またはN3)を取得済みの方
日本語で日常会話ができるIT、機械、土木系エンジニア
日本での留学経験があり、卒業後インドネシアに帰国後も再度日本での就労を希望する方
インドネシア人を含む外国人人材の採用をご検討中の企業様、お気軽にお問い合わせください。
~弊社のサポート内容~
株式会社グローバークスでは、以下のサポートを通じて、特定技能者の受け入れとその後の定着を全面的に支援します。
●書類準備と手続き代行:ビザ申請や労働契約など、必要な手続きを迅速に行います。
●入国後の生活サポート:住宅の手配や生活面でのフォローを行い、特定技能者が日本の環境に早く馴染むようサポートします。
●定期的なフォローアップ:定期的に面談を実施し、特定技能者が安心して働けるようにサポートを続けます。
●8カ国語対応:日本語、英語、中国語、ベトナム語、シンハラ語(スリランカ)、ビルマ語(ミャンマー)、タガログ語(フィリピン)、インドネシア語で対応いたします。
外国人労働者が日本で活躍できる環境づくりを目指し、人手不足の解消と企業の成長に向けて、心を込めてサポートさせていただきます。貴社のニーズに合わせた最適な人材のご紹介ができるよう、全力でお手伝いさせていただきます。
もし、ご質問やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
▼ お問い合わせページへはこちら ▼
■ この記事を書いた人
ロフビグ アディ セナ
インドネシア出身、千葉県在住。介護福祉士/日本語能力試験1級中学時代より日本語に興味があり、独学しながら日本に行く夢を持つ。2017年にインドネシアの看護大学を卒業した後、2018年留学生として来日。石川県の日本語学校にて1年間勉強したのち、介護専門学校に進学し、介護福祉士国家資格を取得。その後、介護士として4年間勤務。介護現場での経験と語学力を活かして外国人労働者をサポートしたいという思いから2025年グローバークスに入社。